2019.03.03
2019.05.25
2

高橋藤一の酒造りとは?仕事内容や年収を調査!


スポンサーリンク


みなさん、こんにちは!

ありすです!

 

みなさんは、

秋田県に「伝説の杜氏」と言われている

「高橋 藤一」さんという方がいることを

ご存知ですか?

 

この度、3月4日

「プロフェッショナル 仕事の流儀」

その高橋さんが、出演されるそうなんです!

 

今回は、その「伝説の杜氏」

高橋藤一さんについて

お話していきたいと思います!

 

  • 高橋藤一のプロフと酒造りの経歴!
  • 仕事内容について調査!
  • 年収を調査!

の順でお話していきますね!

 

 

 

スポンサーリンク

 

高橋藤一のプロフと酒造りの経歴!

 

まずは、高橋さんのプロフィールから

見ていきましょう!

 

  • 名前 高橋 藤一(たかはし とういち)
  • 生年月日 1945年生まれ(73歳)
  • 出身地 秋田県横手市生まれ(旧山内村)
  • 居住地 秋田県由利本荘市在住

 

高橋さんは、19歳で旧角館市にある、

北仙酒造に入って以来、

酒造りに携わって来ました。

 

1975年、高橋さんが30歳の頃

弘前市にある「吉井酒造」に勤めていた時に、

杜氏の資格を取得されたそうです。

 

杜氏の資格を取得してからは、

吉井酒造から、旧六郷町にある「京野酒造」を経て、

1984年からは、由利本荘市にある、

「齋彌酒造店」の杜氏として働いています。

 

2001年に、オーガニック工場の検定を受けて、

その翌年に、日本初の

「オーガニック日本酒」を醸造したそうです!

 

日本酒にも「オーガニック」ってあるんですね!

初めて知りました!

 

高橋さんは、

「全国新酒鑑会」「秋田県清酒品評会」

「東北清酒鑑評会」などで、

受賞を多数されています!

 

1999年から2005年の「全国新酒鑑評会」では、

金賞を7年連続で受賞されたそうですよ!

さすが「伝説の杜氏」ですね!

 

高橋さんは現在、

齋彌酒造店の取締役製造部長として

活躍されています。

 

スポンサーリンク

 

仕事内容について調査!

 

仕事内容についてですが、

まずは「日本酒」がどのように

醸造されているかについて

お話していきたいと思います!

 

日本酒は、微生物の働きを利用して造られる

「バイオテクノロジー」と言われてる日本酒造り。

 

日本酒造りの基本は、

「一に麹、二に酛、三に造り」

言われているそうです。

 

「麹」は一時期、調味料として、

「コクが出る!」

ブームを起こしていましたよね!

 

「酛(もと)」は、

もろみを発酵させるもとになるもので、

「酒母」と言われています。

 

「造り」これは、造り手の方の

技術と経験が必要となります。

 

日本酒造りには、

基本的に「米、米麹、水」をもとに

醸造していきますが、

高橋さんの日本酒造りでは、

「決して櫂(かい)入れをしない、

決して水を加えない」

というこだわりがあるそうです。

 

これは日本酒造りの世界では、

とても画期的なことなんだそうです!

 

こちらが「齋彌酒造店」の日本酒です!

 

何だか久しぶりに、

日本酒が飲みたくなってきてしまいました!笑

 

高橋さんは、「人間が酒を造るなんて、

おこがましい。酒は生きている」

とおっしゃっています。

 

日本酒造りの世界では、

「蔵癖」という言葉があります。

 

酒蔵を取り巻く環境によって、

「水、米、温度、風通し」など、

酒造りに必要な条件が異なってきます。

 

その土地の風土、その年の気候によって、

酒の出来具合が変わってきます。

 

高橋さんの、酒造りに懸ける情熱は、

若いころから変わっていないそうです。

 

ただ、蔵癖をつかんだ人間の技術こそが

「いい酒」を造るとは

もう思っていないそうなんです。

 

高橋さんが齋彌酒造店に入って数年後、

蔵癖をつかんでからの

品評会における高橋さんは、

どんな品評会にも勝てる自信があり、

実際に勝ってきました。

 

ですがある時、

いつの間にか自分が壁にぶち当たっていることに

気が付いたそうです。

 

「自分のやりたいことが分からない。

酒造りが分からない。」

そんなスランプに陥ってしまいました。

 

その時高橋さんは、

「どうやら最後の壁にぶつかったな」

と思ったそうです。

 

そのスランプの末に気付いたのが、

「酒は人間が造っているのではない」

という酒造りの原点だったそうですよ!

 

高橋さんが酒造りをしている

「齋彌酒造店」では、

櫂を入れるのは

仕込みの時だけなんだそうです。

 

後の発酵は酵母の力に任せて、

タンクの中で

自然に対流が起こるのを邪魔しない。

 

その年に授かった米と水とその状況を、

人間の技や思いより、

酵母に任せてただ自然体で醸していく。

 

これが高橋さんの酒造りなんだそうです!

 

先程、「日本酒は、

微生物の働きを利用して造られる

バイオテクノロジーである」

とお話しました。

 

確かに、微生物は生きているので、

高橋さんの「酒は生きている」という考えは、

正しいのかも知れませんね!

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

年収を調査!

 

年収についてですが、

蔵人(くらびと)の平均的な年収は

300万~400万円程度が多いようです。

 

高橋さんの場合は、

正確な年収は残念ながらわかりませんでしたが、

たくさんの受賞歴もあり、

数々のメディアで取り上げられていることを考えると、

もっと稼いでいるのではないか、と考えられます!

 

こちらもよく読まれています!

是非合わせてご覧くださいませ!

 

スポンサーリンク

 

まとめ

 

最後に、

日本に古くから伝わる「日本酒」

 

たくさんの種類がある日本酒ですが、

それぞれ違った香りや舌触りが楽しめて、

その日本酒に合った飲み方があります。

 

高橋さんの造る日本酒は、

下手に手を加えることなく、

日本酒本来の良さが味わえる

日本酒だと思います!

 

お酒好きの方は、

是非、飲まれてみてはいかがでしょうか!

 

最後まで読んで頂いて、ありがとうございました!

 

 

 


スポンサーリンク

おすすめ記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です